今日もアンリカバー使用の3年日記手帳について。

暫定ですが、こんな風に書いてます。

文字色はブルーブラック。ブラックでもいっかなーとも思っていますが、ブルーブラックが好きなので。
ほぼ日手帳に比べると日々の出来事を書けるスペース激狭です。なのであっという間に埋まってしまい、何となく書き足りない気分を味わっています。
しかし「埋めねば……」「書かねば……グハッ(血反吐)」という謎のプレッシャーからは一気に解放される予感。ホラ、忙しかったら一週間ためてもたぶん大丈夫!(×)
かんたん家計簿はどんな支払方法であろうとも(現金、クレジット、プリペイドカードなどなど関係なく)自分にかかわる出費はすべて記載してみることにしました。
前回記載したことと重なりますが、消費・浪費・投資の3種に分けて、一目でわかるよう「トンボ」のプレイカラードットを使ってみることにしました。

これ、見た目はとってもかわいくてとっても素敵なのですが……正直丸くキレイに押せるようになるには相当の訓練ないしは天賦の才が必要だと思ったね(謎)。押して紙から離すときにうまく丸くならないのさ。
あとは、結構紙質を選ぶような気がしました。裏側に浸透しやすい。なので、あと数日使って様子見て、ペンを変えるか書き方を変えるか(文字下にラインを引くとか?)してみたいな。
お天気に関しては前から使いたかった「こどものかお」のスタンプに、これまたずっと前からほぼ日手帳サイトで見かけて気になっていた「ツキネコ」のメメントマーカーをスタンプ台代わりにして使っています。

とりあえず「晴れ」「くもり」「雨」の3つくらいありゃーいいかなーってカンジ。軸が透明で大きさも小さめなのが気に入っています。
メメントマーカーもとりあえず3色。PM-400 ローズバッド/PM-600 ダニューブブルー/PM-902 グレイフランネルです。
使い始めて数日ですが、スタンプ台「にも」使えるマーカーはスタンプ台の「代わり」にはならないなというのが率直な感想。素早く簡単にしかもキレイに押したいのなら、最低一つはスタンプ台を持っていたほうがラクっちゃラクです(身も蓋も無くてすみません)。
とはいえ、サカサカ塗ってぺたっとすぐに押せる手軽さは捨てがたい。もう少し使ってみて、スタンプ台のほうが良さそうなら買うか、あるいはスタンプをあきらめて手書きにしてしまえと思っています。
といったところで、アンリカバー使用の3年日記手帳(暫定版)運用方法を書いてみました。あとは三日坊主にならないようにするだけです(何)。