2019年01月05日

2019年の日記そのに。

 このエントリの続き。

 今日もアンリカバー使用の3年日記手帳について。

Fotor_154644185683413.jpg



 暫定ですが、こんな風に書いてます。



 Point Blur_20190103_104631.jpg



 文字色はブルーブラック。ブラックでもいっかなーとも思っていますが、ブルーブラックが好きなので。
 ほぼ日手帳に比べると日々の出来事を書けるスペース激狭です。なのであっという間に埋まってしまい、何となく書き足りない気分を味わっています。
 しかし「埋めねば……」「書かねば……グハッ(血反吐)」という謎のプレッシャーからは一気に解放される予感。ホラ、忙しかったら一週間ためてもたぶん大丈夫!(×)

 かんたん家計簿はどんな支払方法であろうとも(現金、クレジット、プリペイドカードなどなど関係なく)自分にかかわる出費はすべて記載してみることにしました。
 前回記載したことと重なりますが、消費・浪費・投資の3種に分けて、一目でわかるよう「トンボ」のプレイカラードットを使ってみることにしました。


Fotor_154658149584731.jpg


 これ、見た目はとってもかわいくてとっても素敵なのですが……正直丸くキレイに押せるようになるには相当の訓練ないしは天賦の才が必要だと思ったね(謎)。押して紙から離すときにうまく丸くならないのさ。
 あとは、結構紙質を選ぶような気がしました。裏側に浸透しやすい。なので、あと数日使って様子見て、ペンを変えるか書き方を変えるか(文字下にラインを引くとか?)してみたいな。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トンボ鉛筆 プレイカラードット 12色セット GCE−011
価格:2073円(税込、送料別) (2019/1/4時点)





 お天気に関しては前から使いたかった「こどものかお」のスタンプに、これまたずっと前からほぼ日手帳サイトで見かけて気になっていた「ツキネコ」のメメントマーカーをスタンプ台代わりにして使っています。



Fotor_154658143135263.jpg



 とりあえず「晴れ」「くもり」「雨」の3つくらいありゃーいいかなーってカンジ。軸が透明で大きさも小さめなのが気に入っています。
 メメントマーカーもとりあえず3色。PM-400 ローズバッド/PM-600 ダニューブブルー/PM-902 グレイフランネルです。
 使い始めて数日ですが、スタンプ台「にも」使えるマーカーはスタンプ台の「代わり」にはならないなというのが率直な感想。素早く簡単にしかもキレイに押したいのなら、最低一つはスタンプ台を持っていたほうがラクっちゃラクです(身も蓋も無くてすみません)。
 とはいえ、サカサカ塗ってぺたっとすぐに押せる手軽さは捨てがたい。もう少し使ってみて、スタンプ台のほうが良さそうなら買うか、あるいはスタンプをあきらめて手書きにしてしまえと思っています。

 といったところで、アンリカバー使用の3年日記手帳(暫定版)運用方法を書いてみました。あとは三日坊主にならないようにするだけです(何)。



posted by みづほ at 00:08| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

2019年の手帳そのいち。

 おおどうしたことだ、珍しく日記が続いているゾ! という訳で、今日は今年の手帳について(勝手に)語っちゃいます。

 今年、たぶん日記というものを付け始めて以降生まれて初めて2冊持ち体制にすることにしました。
 手帳会議(参加者:私のみ)自体は11月くらいからゆるゆる開催しちゃーゆるゆる解散していたのですが、初の2冊持ちを決意したのはつい2週間ほど前だったりします。

 使う手帳はアンリカバー使用の3年日記手帳、システミックカバー使用の月間&週間ダイアリーです。

 
Fotor_154644185683413.jpg

Fotor_154644178658665.jpg

 アンリカバー3年日記は自宅置き。システミックカバーは持ち歩き。
 今回はアンリカバー使用の3年日記について書きます。

 この日記を選んだ理由は3年以内にやりたいことがあるから。ライフログを取りつつ予定を立てつつ……を実行するためには、「ほぼ日手帳カズン」では使用目的に合わず。かといって「ほぼ日5年手帳」では多すぎるのです。
 そうなのです。長年慣れ親しんできたほぼ日手帳ではないのです。ほぼ日信者お休みです(3年間限定)。
 いろいろ考えた結果、博文館・3年連用プランナーを使うことにしました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HAKUBUNKAN 博文館新社 2019年1月始まり 手帳 A5 144 3年...
価格:2397円(税込、送料別) (2019/1/3時点)





 3年連用日記を選ぶときに重視したのが
 ・アンリカバーに入ること。(←大前提)
 ・3年分が一ページにまとまっていて、2年目以降書くことが楽しくなる日記であること。
 ・日記の途中でフリースペースページが無いこと。(よくあるのが左側日記スペース右側フリースペースとサンドイッチされている日記。これは今回は不要だと考えた)
 ・簡単に家計簿が記入できて、天気記入欄が設けられていること。

 で、この条件をほぼ満たしてくれたのが上記のお品だった訳です。
 昨年11月、某ロフトの隅っこでアンリカバー片手にああでもないこうでもない、これははまるだーはまらないだーとやっていた不審な女性をあなたが目撃していたとしたら、それはたぶん私です(謎)。

 日記に書くことは以下のように仮決定。
 ・その日の出来事、自分の思い。
 ・Yahoo!ニュースをちらっと見てトピを転記。後で読み返した時に「ふむ」「おっ」となるようなものが良いわ♪(私基準)
 ・天気、気温。
 ・かんたん家計簿。完全に個人的な出費とその内訳。

 出来事は「良いことだけ」書くことにしました。
 起こってしまった悪いことはもう変えられないし……と書きつつ、昨日はちょっと子ども関係でバタついていたのでグチ書いちゃった★


 かんたん家計簿については、NIKKEI STYLEに書いてあった「家計三分法」に従って記入してみることにしました。→消費・浪費・投資の3分類でおカネはたまる|マネー研究所|NIKKEI STYLE

 具体的には
 @消費→青●。衣食住など生活するために必要となる最低限の支出。
 A浪費→赤●。そもそも必要では無かった贅沢品。
 B投資→紫●。使ったお金が将来の自分に役立つと思われる出費。

 でカテゴライズ。
 お小遣いはだいたいこのくらい使えるかな? と夫と結婚して以降、ドンブリ勘定で計算していたのですが、今年はお金の使い方に(今更ですが)根拠を持たせたくて。「自分のお金を活かして(生かして)使う」を目標の一つにしたので、まずは一ヶ月だけでも自分のお金の使い方をおおざっぱで良いので見てみたくてこんな風にしました。
 ちなみに消費:浪費:投資=75:5:20が理想らしいですゾ。これマメな。(偉そう)

 1月1日、初詣の時に寒くて買った「缶コーヒー」は買わなくて良かったはずなので赤●。
 神社で引いたおみくじも絶対必要だったかと言えばそうではない(はず)なので赤●。
 ……みたいに書いてみることに。

 しかしこのカテゴライズが難しいかもなーとぼんやり考えている私。
 だって人によっては「将来の自分に向けてモチベーションアップするために、この時引いたおみくじは必要なものだったの!」って言うことも可能ですしね。
 「ケチであるな。倹約家であれ」というのも今年の私のポリシーなので、分類する時に揺れないよう、ぶれないようにしていく訓練も兼ねているとも思います。

 長くなったので今日はこのへんでー。










posted by みづほ at 00:19| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

ヤバイヤバイヤバイ。

 昨年からちまちまリトミックディプロマBの記譜をしていたのですが。
 やる気のなさと無計画さとインフルエンザA罹患(予防接種してたのに!)がココに来て身を結びまして。
 全く! ポーズ無しで! 全然間に合っていません。だー。

 カノン40曲12小節の聴き取りだけを残して年越しをしてしまったのですが、昨日ちと夜更かしして今朝早起きして10曲終わらせて。残り10曲は子どもたちが(音なしで)遊んでくれていたのでその隙に。
 リトミック合格に向けた後方支援をしてもらえてる。ありがたやありがたや。

 何とか半分終わったけど、これからインプットも山森です(一発変換)。パニックになりそうですが、とにかく粛々と淡々と進めていくしかない。がんばりまーちゅ(←HIKAKIN風に)。





ディプロマBの論文でちらっと使用。年齢別に様々なアプローチ方法が書いてあってすっ...







posted by みづほ at 10:29| 東京 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

ブルーブラック色比較。

 日記を書くときやメモを取るときに使うペンは複数所有していますが、最近ブルーブラックにはまっています。

 たくさん買ったからカラーチャート風味なメモをつくろう!(むふー)と鼻息荒く作成しましたが、あれ? 4本しか所有していませんでした。自分では10本以上の感覚でした。

Fotor_154642616173537.jpg

 @エナージェルインフリー0.5
 ペン先は ニードルチップ。見た目が透明感あふれていてステキ。
 個人的な好みは0.3ミリくらいなのだけど、ニードルチップのせいかあまり太さを感じない。なかなか書きやすい。





 Aエナージェルクレナ0.3
 これオススメ。保育園の連絡帳ペンジプシー中にブラックを購入したのですが、あまりにも書きやすくて思わず色違いを買ってしまったくらい。文字が小さく書けるのに読みやすいので助かる。





 BハイテックCマイカ0.4
 初めは完全に見た目からでした。キャップについているキラキラが王冠みたいでかわいくて。ところがこれがもうホントに使いやすくて、保育園ではショルダーに入れて持ち運び、ガシガシメモにいろいろ書いています。
 ただ、これは私の持ち運び方が悪いせいなのですが、キャップを下にしておくとニードルチップ部分から液漏れがーあーーー。かといってキャップを下にしておくとなーんか書き始めが良くなくて。自宅置きにしておこうか迷っている一本。


 



 CハイテックCコレト0.4
 ハイテックCコレトシリーズ専用レフィル。私のブルーブラックの歴史はこの一本から始まりました。落ち着いていて読みやすく、おお、ブルーブラックなかなかやるじゃないか、と開眼した一本。




 ブルーブラックの良いところはブラックほど黒々していないのと、ブルーほどさわやかてっぺん突き抜けー! て感じがしないとこかなと思っています。今はいろんな色が増えて文章書くのも楽しくて良いなあ。私の若いころは(以下略)。






posted by みづほ at 22:08| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

あけましておめでとうございます。

Fotor_15463406652995.jpgFotor_154634073485714.jpgFotor_154634069599721.jpg
本年もよろしくお願いいたします。
posted by みづほ at 20:09| 東京 ☀| Comment(0) | もぶろぐ | 更新情報をチェックする
バナー
since 2000/1/11 (C) 2000-2019
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。