2019年01月13日

2019年の手帳そのご。

 そろそろ「2019年の手帳その●」シリーズはおしまいにしたいと思いつつ、予定外に書きたいことがあってなかなかおしまいにできない、先の見通し立てるのがヘタクソな管理人ですこんばんは(長)。
 でも、ここまで来たら書きたいだけ書こうと思います、だって私のブログだもーん(自分勝手&自己満足)。

 今日はこのエントリの続き。
 月間ダイアリーの書き方について。(暫定バージョン)




◆決まっている予定を書く



 Point Blur_20190104_223631.jpg

 月間(マンスリー)に書くときは、以下のルールを設けています(再掲)。
 子ども:青
 家族、夫:緑
 自分仕事:黒
 自分プライベート:赤


 まずは決まっている予定(っていうのも矛盾する書き方? だな)をガーッと書きます。

 Fotor_154660143082828.jpg


 子どもが二人いるせいか、青文字だらけになっていますな。昨年までは上の子と下の子で色を分けていたのですが、却って見づらいなーと思ったので、今年から一律「子どもの予定」にしてみました。
 黒文字(仕事)はやること決まっているので、記録することはほとんどありません。休出くらいか? フルタイムパートだけど、フルタイムパートだからこそか? ほとんど休出無しです。
 赤文字も一ヶ月の間を俯瞰するとほっとんど無いなー。
 緑文字は家族全体にかかわることと、夫の予定など。



◆動く可能性のある予定は付箋に落とす


付箋はココフセン一択です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カンミ堂 ココフセンカード カラーM CF−5001
価格:540円(税込、送料別) (2019/1/13時点)




 付箋については様々ジプシーをしてきましたが、最終的にはココフセンに戻ってきてしまうのですよ。ほぼ日時代から使用しています。フィルム付箋は単価が高いのですが、はがれにくさと見た目の良さには代えがたく、コスパ無視。色は前までキチキチ決めていましたが、めんどくさくなってから適当に使ってます(雑)。

 たとえば不定期に通っている整骨院はいろいろな事情で突然行けなくなったりするので、移動しやすいように付箋に。掃除関係なども出来なかったら臨機応変にずらしたいので付箋にってカンジです。
 1月にできなかったことは2月以降に先送り。

 ちなみに「カンミ堂」のオンラインストアでは、ココフセンカード用チャージ付箋を好きな色だけ・好きなだけ注文できるシステムが出来上がっています→色もサイズも選べるチャージふせんパック
 


◆決まっていない予定も付箋に落とす




DSC_2563.jpg

 写真は3月の月間カレンダーですが、ここには「3月中にやりたいけどまだいつやるかは決まっていない予定」を付箋に落としてぺたぺた貼ってあります。決まったらカレンダーに貼り付けるイメージ。
 私がおなまえペンを持ち歩いているのは、ココフセンにやらねばならないことを忘れる前にすぐに書いておきたいからなのです。


◆「WISH LIST」を書いてチェック


人生初のチャレンジ(←オーバーな)。実現可能かどうかを全く考えず、自分がやってみたいことを100個書きました。年末までにどれくらいできるかなー。


1547310616386.jpg

 たまに眺めてフーンて思うだけなのですが、これをやるとちょっとだけモチベーションアップする気がする!


◆ハビットトラッカーのチェック



 ハビットトラッカー=習慣表は、日記を書いていてもっと深く極めたいわーって方ならたぶん誰でも知っているもの。バレットジャーナルに出てくるみたいです(適当)。
 要は習慣にしたいな、とか、管理していきたいな、って思っている項目をリストにして、できたできないを日々チェックしていくってヤツです。

 1547310718205.jpg

 ココでプレイカラードットを使って色付けしています。


 




 日付については「貼暦(ハルコヨミ)」を使っています。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イッコニコ 貼暦(ハルコヨミ) HK−01 タテ組
価格:734円(税込、送料別) (2019/1/13時点)




 プレイカラードットは慣れないと押しづらいし、コクヨダイアリーだと裏移りしてしまうので、来月からは別のものにしてみようかなとも思ったり。あと、貼暦のマステを使うとコクヨダイアリーの場合は方眼サイズと合わないので、もしかしたら来月は手書きにするかも?

 まあ、こんな感じで運用していこうかなーって思っています。暫定バンザイ。







posted by みづほ at 01:46| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

タカラトミーとバンダイ、夢の競演。

IMG_20190112_223737_297.jpg



Fotor_154729972227525.jpg



 ダンゴムシ、よくできてるなー(ガチャガチャとゾイドを並べてみました)。







posted by みづほ at 23:17| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月11日

このサイトができて19年目。

 今週何とか乗り切りました管理人ですこんばんは。

 実は今日1/11は、私のサイトが生まれた日。ウソー。なんだかんだで19年目です。
 中の人は永遠の20歳のつもりだったんですけど、なかなかそうはいかないようで(謎)。思えば遠くに来たもんだ。
 という訳で、いろいろ急いで振り返りたいと思います。日付変わっちゃうしね!




◆このサイトの歴史


 最初は今は亡きジオシティーズという無料のホームページスペースから開始。確か次にライブドアかどっか使った気がするのだけど、ココから移転して現在のSeesaaに引っ越ししたような。あんまり覚えてないんだよなあ(苦笑)。


◆書いていた内容


 雑多
 駄文とか大好きなゲームの話とか、日ごろ考えていたこととか、その日会社に着ていった服とか。今よりもずっと時間があったので、季節の変わり目にはサイトの模様替えなんぞにもいそしんでいました。
 ゲームのことを書いている頃に某テイルズ系ゲームのサイトに入り浸るようになり、そこのオフ会で出会った人と結婚することになるとは全く想像もしていませんでした。あー、ネットゲームもやってたわー。懐かしいな。
 そのうち結婚式の話とか出産の話とか、保育士試験の話、放送大学の話、子どもの話なんか書いてましたが……。
 結局一言でまとめると雑多(←まとめ方!)。


◆更新が減ってきた理由


 何しろブログに裂ける時間が昔と比べると圧倒的に少ない。そして、言いたいことが圧倒的に少ない。それはなぜかというと、昔の私がとても孤独だったからだと思います。
 今もそうですが、グチや思いや決意などを語ることのできる友人が私にはとても少なかったんです。日記帳にでも書いて一人で消化(昇華)できればよかったかも知れないけれど、ブログって形式を選んだのはきっと(中二病的な書き方をすれば)「私はココに居る」と全世界に発信して、誰かに私に気づいて欲しかったからなのだろうなあ。

 夫と出会ってほんの些細な事でも毎日話ができる幸せ、私の話をまずは黙って全部聴いてくれる幸せを得て。
 かといって夫がすべて無条件に聴いている「だけの」人かというとそうではなく、私が間違っていればきちんと指摘してくれる人。
 夫は私の感じた楽しさや悲しさをすべてどーんと受け止めてくれる、穏やかさと優しさと厳しさがある人。
 何十年もかけて傷ついて、螺旋階段のようにねじ曲がった根性はまだまだまっすぐにとはならないけれども、とても苦しい思いをしていた私が今、少しずつ真人間に近づけているのは夫のおかげなのです。

 夫の言葉や行動が私の承認欲求というか、孤独を大いにいやしてくれている今、ブログは私にとっては思いを発信するたった一つの場所では無くなってきているのかも知れず、そのため書きたいことが無くなってきているのだろうなあと思います。

 でもなんやかんやで更新が減ってきたことの言い訳にしたくないし、これから先、別の形で私の思いを表現する場所は必要だとも思っています。
 なのでまずは手始めに、とっても久しぶりにブログのカスタマイズにチャレンジしてみました。今書いているこの文章、「見出し」をつけてみました。なんか見出しつけると賢そうな人に見える!(気のせい)



20190111.png


◆今後やろうとしていること


 一言でいうと雑多(←おい)。
 引き続き放送大学の話とか、あとは保育士として働いている上で思ったことなんかを書いていきたいな。
 それから買ったものの感想も書きたいのだけど、なにぶん夫に内緒の買い物もあったりなかったりするので(←オイその2)。
 カミングアウトしつつ書きたいです……ごめん夫。


◆まとめ


 今まで続けてこれたのは、この駄文をサラッと気に留めてくださった読者様のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
 来年20周年を迎えますが、つつがなく迎えられるよう、今まで以上に精進していく所存です。
 今後とも「あいらいく…」ともども如月みづほをよろしくお願いいたします。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

19歳の君へ 人が生き、死ぬということ [ 日野原重明 ]
価格:1836円(税込、送料無料) (2019/1/11時点)



posted by みづほ at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

2019年の手帳そのよん。

 このエントリの続き。
 引き続きシステミックカバー使用の月間&週間ダイアリーについて。


Fotor_154644178658665.jpg


 そもそも最初は月間ダイアリーだけを買ったのですよ。というのは、去年までメインで使っていた100均の手帳もあったし、家族間の予定は夫とGoogleカレンダー共有してそこで確認していたから。
 じゃあなぜ買い足したのかと言えば、「私個人の管理」がほとんどできていなかったことに気づいたので。
 たぶんこれは私の勉強不足だと思うのですが、夫とカレンダーを共有しつつ「私だけが見たい私だけの予定」が管理できるような設定方法がどうしてもわからなかったのです。例えばコープの注文締め日とか、直近だとバレンタインデーに必要なチョコレート注文予約とか、はたまた●●な出来事とか××な思いとか(←伏字の箇所は好きな言葉をあてはめて読んでください)。

 「コクヨ」の月間ダイアリーを買ってみたら、これがまあ使いやすい。薄いのでパタンと開くし、方眼なので書きやすい。余計な(というと語弊があるかも知れないけど)年齢早見表とか東京都内の路線図とか、そういったものが一切ついていない。メモページがたっぷりあるのがとても好ましい。そして何よりも重要なのが、安いことね。ステキ。抱いて(何)。
 嬉々としながら予定を書き込んでいったのですが……書き込んでいくうちに「このダイアリーだけだと私の予定をどこにどのように組み込んだら良いのかイマイチ把握しづらい」ということに気づいたのでした。

 基本的に平日の場合、8時くらいから17時くらいまで仕事なので、ココの予定は要らぬ。真っ白でOK。
 逆にここ以外の時間に予定を詰め込まねばならぬわけだが……私は一日の時間をどうやって使ってるの? 忙しい忙しいと言っているけど、ひょっとしてムダな時間の使い方してる? というか、立てた予定の通りに行ったかどうか、ゆるくでいいから管理していかないともったいなくね?
 ほぼ日手帳だと1日1ページバーチカルタイプでいつ何をしたかサラリと書けたのだけど、右側に「たっぷり」余白があることが今の私に不要なのでした。必要なのはバーチカルタイプであることと、右側に「ほんのちょっとの」余白。なんだったら余白は無くてもいいや。


DSC_2533.jpg


 という考え方に至ったので、「コクヨ」の週間ダイアリーを駆け込み購入してみたのでした。
 買ってみたら、これがまあ使いやすい。薄いのでパタンと開くし、書きやすい。余計な(というと語弊があるかも知れないけど)年齢早見表とか東京都内の路線図とか、そういったものが一切ついていない。そして何よりも重要なのが、安いことね。ステキ。抱いt(ry

 ダイアリーを2冊1セットで運用してみることにしたのですが、書くにあたりルールを設けてみることにしました。それがこちら。

Point Blur_20190104_223631.jpg

 マンスリー:予定だけを書く。時間は書かない。
 ウィークリー:ライフログなので事実だけ書く。時間はここに書く。
 3年日記:出来事、思いを書く。ネガティブなことは書かないように、ポジティブなことだけ書く。
 要は「同じことを何度も何度も書くような運用はしたくない」という思いが根底にあるのです。だってめんどくさいし。

 色のルールもココで同時に決めました。(ウィークリーについては別途)
 【マンスリー】
 子ども:青
 家族、夫:緑
 自分仕事:黒
 自分プライベート:赤


 長くなってきたのでこのへんで。




posted by みづほ at 23:37| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

2019年の手帳そのさん。

 このエントリの続き。

 今日はシステミックカバー使用の月間&週間ダイアリーについて。


Fotor_154644178658665.jpg


 文房具のことに詳しい方々ならご存じでしょうが、私は「コクヨ」のシステミックカバーというものを今回初めて知りました。要は2冊同時にノートを入れて持ち運ぶことができるとっても便利なノートカバーなのです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メール便なら送料120円(税込)】コクヨ<KOKUYO> SYSTEMIC(シ...
価格:828円(税込、送料別) (2019/1/4時点)





 このカバーにはカバンの中などでノートがパカパカ開かないようにゴムがついているのですが、何だかゴムの耐久力が(使ったことないのに)心配だったのと、筆記用具を最低1本一緒に持ち歩きたかったので、「リヒトラブ」のブックバンドペンケース、その名もプニラボのパンダ投入。
 かわいくて意外と容量入ります。私は「カンミ堂」のココフセンに文字を書きたかったので「パイロット」なまえペンと、ハイテックCコレト4色ボールペンの計2本を入れています。







 ブックカバーの中身はキャンパスダイアリーの月間と週間。あ、ちなみに私は「キャンパスダイアリー2冊」を一まとまりと考えています。
 大きさA5のそれを選んだ理由は、アンリカバーと大きさが同じだったこと、そして安価だったことが挙げられます(大事なことだからはっきりくっきり太字にしておくよ!)。


DSC_2533.jpg



 ほぼ日手帳にどっぷり浸かっているとこのあたりの金銭感覚を忘れがちですが。
 ほぼ日手帳は相対的にそして絶対的に良いものではないかと思うのですが、相対的に絶対的にとってもお値段が高いのです。
 ほぼ日信者はこれを忘れてはならんのです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コクヨ/キャンパス ダイアリー (フリータイプ) A5/ニ-CF103N
価格:257円(税込、送料別) (2019/1/4時点)



 

 で、なぜ安価であることを重要視したかといえば、前から書いているように「2冊持ちが初めてだったから」。つまり、たとえ私が途中で書くのを諦めたとしても、金銭的に(そんなに)痛くないという逃げ道を作りたかったのです。
 長くなったので続きはまたー。次回は「そもそもなんでダイアリー2冊買ったの?」って話も書けたらいいなと思ってます。
 そしてお休みが今日でおしまいなので、連続更新はできないと思われます……もう少し頻繁にできるといいなあ。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パイロット/なまえペン 極細 黒/MN-12UF-B
価格:117円(税込、送料別) (2019/1/4時点)

posted by みづほ at 00:12| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
バナー
since 2000/1/11 (C) 2000-2019
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。