でも、ここまで来たら書きたいだけ書こうと思います、だって私のブログだもーん(自分勝手&自己満足)。
今日はこのエントリの続き。
月間ダイアリーの書き方について。(暫定バージョン)
◆決まっている予定を書く

月間(マンスリー)に書くときは、以下のルールを設けています(再掲)。
子ども:青
家族、夫:緑
自分仕事:黒
自分プライベート:赤
まずは決まっている予定(っていうのも矛盾する書き方? だな)をガーッと書きます。

子どもが二人いるせいか、青文字だらけになっていますな。昨年までは上の子と下の子で色を分けていたのですが、却って見づらいなーと思ったので、今年から一律「子どもの予定」にしてみました。
黒文字(仕事)はやること決まっているので、記録することはほとんどありません。休出くらいか? フルタイムパートだけど、フルタイムパートだからこそか? ほとんど休出無しです。
赤文字も一ヶ月の間を俯瞰するとほっとんど無いなー。
緑文字は家族全体にかかわることと、夫の予定など。
◆動く可能性のある予定は付箋に落とす
付箋はココフセン一択です。
付箋については様々ジプシーをしてきましたが、最終的にはココフセンに戻ってきてしまうのですよ。ほぼ日時代から使用しています。フィルム付箋は単価が高いのですが、はがれにくさと見た目の良さには代えがたく、コスパ無視。色は前までキチキチ決めていましたが、めんどくさくなってから適当に使ってます(雑)。
たとえば不定期に通っている整骨院はいろいろな事情で突然行けなくなったりするので、移動しやすいように付箋に。掃除関係なども出来なかったら臨機応変にずらしたいので付箋にってカンジです。
1月にできなかったことは2月以降に先送り。
ちなみに「カンミ堂」のオンラインストアでは、ココフセンカード用チャージ付箋を好きな色だけ・好きなだけ注文できるシステムが出来上がっています→色もサイズも選べるチャージふせんパック
付箋については様々ジプシーをしてきましたが、最終的にはココフセンに戻ってきてしまうのですよ。ほぼ日時代から使用しています。フィルム付箋は単価が高いのですが、はがれにくさと見た目の良さには代えがたく、コスパ無視。色は前までキチキチ決めていましたが、めんどくさくなってから適当に使ってます(雑)。
たとえば不定期に通っている整骨院はいろいろな事情で突然行けなくなったりするので、移動しやすいように付箋に。掃除関係なども出来なかったら臨機応変にずらしたいので付箋にってカンジです。
1月にできなかったことは2月以降に先送り。
ちなみに「カンミ堂」のオンラインストアでは、ココフセンカード用チャージ付箋を好きな色だけ・好きなだけ注文できるシステムが出来上がっています→色もサイズも選べるチャージふせんパック
◆決まっていない予定も付箋に落とす

写真は3月の月間カレンダーですが、ここには「3月中にやりたいけどまだいつやるかは決まっていない予定」を付箋に落としてぺたぺた貼ってあります。決まったらカレンダーに貼り付けるイメージ。
私がおなまえペンを持ち歩いているのは、ココフセンにやらねばならないことを忘れる前にすぐに書いておきたいからなのです。
◆「WISH LIST」を書いてチェック
人生初のチャレンジ(←オーバーな)。実現可能かどうかを全く考えず、自分がやってみたいことを100個書きました。年末までにどれくらいできるかなー。

たまに眺めてフーンて思うだけなのですが、これをやるとちょっとだけモチベーションアップする気がする!

たまに眺めてフーンて思うだけなのですが、これをやるとちょっとだけモチベーションアップする気がする!
◆ハビットトラッカーのチェック
ハビットトラッカー=習慣表は、日記を書いていてもっと深く極めたいわーって方ならたぶん誰でも知っているもの。バレットジャーナルに出てくるみたいです(適当)。
要は習慣にしたいな、とか、管理していきたいな、って思っている項目をリストにして、できたできないを日々チェックしていくってヤツです。

ココでプレイカラードットを使って色付けしています。
日付については「貼暦(ハルコヨミ)」を使っています。
プレイカラードットは慣れないと押しづらいし、コクヨダイアリーだと裏移りしてしまうので、来月からは別のものにしてみようかなとも思ったり。あと、貼暦のマステを使うとコクヨダイアリーの場合は方眼サイズと合わないので、もしかしたら来月は手書きにするかも?
まあ、こんな感じで運用していこうかなーって思っています。暫定バンザイ。