2019年05月09日

大津の事故について…。


久しぶりの投稿がこんなんであれですが…保育士として一言だけ。

5月8日に大津で起きた保育園のお散歩中の事故、悪いのは運転手です。
保育園が会見する意味がわかりません。

2歳児クラスだと歩けるお子さんがほとんどなので、うちの保育園なら立ち乗りバギー(まとめてお子さん乗せてるやつ)は使わないと思います。
もしかしたら園に帰るときに疲れてぐずって歩かないお子さんを乗せてスピードアップをはかるために持っていくこともあるかもですが。
あとは他動気味のお子さん対策とか。マメ台風のようなものすごいスピードで予測不可能な動きをするから乗せておかないと危ないのでね。

それから2歳児だと月齢が高いお子さんは(大雑把ではありますが)意志疎通ができるレベルにはきちんとお話ができますので、園長先生に話しかけたりすることなんて良くあることです。

園庭があるうちの保育園でも、お散歩は定期的に行なっています。外に出ることで得ることはとても多くて。
交通ルール遵守とか公園での遊び方とかも学べるし、自然のなかで見つける草や虫や石すらも気づきのきっかけになります。

保育園以外の世界を知ることは重要です。
だから、これからも散歩は無くならないし、無くす必要も無いでしょう。
ただただ、なんて理不尽な事件なんだという感想しかありません。

私が子どもを保育園に預けている親であり保育園で働く保育士であるからかも知れませんが、事故に巻き込まれてしまった方々のことを思うと思い入れが強くなり過ぎてしまっているかもです。

事故に遭われて亡くなってしまったかたのご冥福と、お怪我されてしまったかたの一日も早い快復をお祈りします。

posted by みづほ at 04:30| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

ちょっとティーブレイク。

1-4.png

 現在リトミック試験の勉強方法を書いている最中なのですが。
 思えば遠くまできたもんだ。

 2013年、下の子の育休中に保育士試験合格してから1年間は復帰して働き、その後保育士として転職。もうすぐ保育士4年目を迎えようとしています。
 その間、放送大学にて3年かけて幼稚園教諭免許の勉強をしたり、リトミック研究センターで4年かけてディプロマBまで何とかのぼりつめて。
 自分だってがんばったけれど、家族の、特に夫の協力が無ければやってこれなかったです。
 保育士になるために勉強したい、と言えば「いいんじゃない?」と応援してくれて、幼稚園免許取得のために放送大学に行きたいと言えば「いいよー」、リトミックも本当は3年目で辞めちゃおうかと思っていたけれども、迷っていることを伝えたら「やってみれば?」と背中を押してくれて。
 やりたいことやりたいようにできたのは夫のおかげです。ありがとう。

 こんなに恵まれているのに、私はちょっと疲れちゃってるみたいなんですよー。週5日ほぼフルタイム勤務、金曜日になるとヘロヘロだったのが、今や月曜日の夜にはチーンと音を立てて撃沈しているありさま。体力的、精神的にちょいとお休みしたいかも。

 という訳で(?)そんな私の気持ちを慮ってか、来年度から午前中だけの4時間勤務短縮が決まりましたー!(どんどんぱふぱふ)
 正職の先生方が多く入ってきてくださるそうで、パートさんたちはその穴埋めになるそうです。
 いやー、大学卒業してからずっと働いてきていたから、ちょっとこの短時間勤務っていうのを聞いた時には、不安でドキドキしちゃうなあと思っていたけれど。
 でも、これって良いチャンスかも知れない。しばらくこういう働き方をして、少し自分の心身を休ませても良いのかなと思っています。
 それで、元気になったらまた新しいことを始めても良いかも知れない。

 それは転職だった新しい勉強だったりするかも知れませんけれども、いつも迷ったときには楽しくてラクな方を選んできた私の選択肢は間違っていなかったと思うので(今のところは)、これからもそんな風に生きていけたらと思っています。
 しばらくの間、ティーブレイクを楽しみます。

 写真はレンタル何もしない人さんに「自分は怪しい者ではありません」と証明したくて、リトミック試験対策前に作っていた履歴書。アレですよ、テスト前に部屋をなぜか掃除し始めちゃうっていうアレです。そう、現実逃避です! わはは!(ヤケ)
 作り始めたらいろいろ楽しくなってきたので、結果的には良かったです(謎)。





今回はA4×2枚並べて見開きタイプで作ってみました。パソコンで履歴書作ったことなかったから面白かった!

posted by みづほ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

燃え尽き症候群。

 と言ってもそんなに大げさなことではないんですけれどもね(笑)。
 11日にリトミック試験が終わってから、文字通り呆けております。結果は2週間後ですが、あと一週間もすれば届いてしまうと思うとガクガクブルブル。

 来年度はどうしようかなーと考えていますが、ココから先は東京の養成校に行って高い学費払わないとディプロマAは取れないし、そこまでは(今のところ)目指していないのでお休みするかもなってところ。リトミック研究センターの来年度分の会費は納入しましたけれどもね。

 もう少しで保育園勤務3年目も終わろうとしています。幼稚園教諭免許のゴールも見えてきたし、とりあえず試験結果が来るこの先一週間ほどは、仕事をこなしつつゆるゆるーっと過ごしたいと思っています。ちなみに放送大学は現在休学中ですが、来年度はとりあえず面接授業一科目だけ入れてみた(ゆるい)。




前まで何度か注文していたおいもやさん、安くなっていたのでまた注文しようと思っています。おいしいし送料無料。オススメです。

posted by みづほ at 22:44| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

レンタル何もしない人さんをレンタルした話。

 先日「レンタル何もしない人(@morimotoshoji) 」さんをレンタルさせていただきました。今回はその話を書きたいと思います。



お願いしたきっかけ


 レンタルさんのフォローを始めたのは、たぶん11月くらいだったからかな? 後発組だと思います。
 その時は「ヘンなことしている人がおるものだな」と思うだけだったのですが、気が付けば「この人ってどういう人なのだろう」「機会があればレンタルさせていただけないだろうか」「でも依頼する内容なんて何もないしなあ」「ていうか奥さまとお子さまがいらっしゃるのね。何か少しでも力になりたいワ」(←余計なお世話)などと思っていたのでした。

 ところでちょっと前置き説明をさせてください。
 私はもうすぐリトミックディプロマBの試験を控えています。今年は4年目の試験で、過去の集大成とでもいうべき試験です。
 毎年この時期になると音楽を鳴らしてステップ踏む練習をしているのですが、いつもは夜、歩道や公園付近で練習していました。というのは、室内で練習するにはスペースが無さすぎる故。
 なぜ夜練習なのかと言えば、イヤホンつけて一人でステップ踏んで腕を振り回している(←3拍子とか4拍子とかの指揮の練習もしてる)姿は、控えめに言って変な人だから。目立たないように夜を選んでいたのですよ。

 ところがディプロマBは今までの3年間の課題量をはるかに上回るボリュームがありまして。具体的には200曲以上の曲のバリエーションがあります。要領が良い人ならすぐ覚えられるor覚えずとも音楽聴いてその場でステップする、ってことができるのでしょうが、私自身はどうも記憶力も要領も悪くて。どうしても夜だけの練習では間に合わず、昼間も練習する必要が出てきました。
 長いけどここまでが前提。

 で、1月下旬くらいだったかな。某日昼間、コソコソと歩道で練習していたのですが、やっぱり人通りが全くないという訳ではないので、すれ違う周囲の人がこちらを見てヒソヒソコソコソニヤニヤしているような気がしてきて。どうにもこうにもいたたまれない気持ちになってきたのです。自意識過剰と笑うなら笑え。

 「あー、こんな時、『誰か』がそばにいて練習風景を見守っていてくれたら、恥ずかしさも軽減するんじゃないかな……少なくとも、ヘンな人認定されることは無くなるんじゃないかなあ……」



 ……あ!
 これってレンタルさんをレンタルするチャンスではなかろうか!?



 という訳で、その場の勢いでレンタルさんに依頼をしたのでした。勢いって怖いですねははは。


当日までの流れ


実は当日になるまではあっという間で。いろいろと私自身、悩んだり下調べをしたりして迎えました。

 ホントはいつも練習している歩道で見守っていただくだけにしようかと思っていたのですが、レンタルさんの体調や天気が悪かったらご迷惑おかけしてしまうかも知れないという思いから、歩道での見守りに加えて屋根とピアノのあるレンタルスペースを探してレンタルしたり。
 当日は天気がそこそこ良くてできれば少しあたたかいといいな、レンタルさんやご家族含めて体調不良でなければよいな、それからもちろん私や私の家族も体調が良ければいいな、とか。

 それから、レンタルさんが不祥事を起こして万が一「これなくなりました」なんてことがありませんように、と神に祈ったり(←すげえ余計なお世話)、気分によって突然行かないってこともあるとTwitterで拝見していたので、どうかどうか気分を悪くされないように……とメッセージを送る時にはダブルチェックどころかトリプルチェックをかまし、せめて私自身のことを不審なヤツだと思われないようにしていただきたい……! と思い、レンタルさん用に履歴書を作ったりしました。(↓一部抜粋)


rirekisyo.png

 あ、でも履歴書作るの結構楽しかったです♪(練習をしなければいけないのに何をしているんだ自分)
 ちなみに「今回のレンタル目的」なんていう項目も作ってみた!
 @緊張感を持ってリトミック試験対策をしたかったから。
 A単純にレンタルさんがどんな人なのか会ってみたかったから。
 B最近新しい出会いが無かったので開拓したかったから。

 


当日の流れ


 待ち合わせ場所へとふわーっと歩いて登場したその方は、めっちゃ背が高く、キリンさんのようでした(第一印象)。私と言えば緊張して舌がうまく回らず心臓が口から3つ4つ出てましたわ。小物すぎる。
 あとでお伺いしたら身長が177センチとのことで、ウチの夫とは2センチ差だったのですが、やせていらっしゃったせいかとても背が高いイメージがしました。
 お天気は幸い晴れ。なかなかにあたたかく、練習を見てもらう日和でした。

 初めに私が練習している場所へ一緒に行っていただいたのですが、移動中、ご自分がなぜ呼ばれたのか? レンタルスペースを借りることができたのなら、自分の存在意義が無いのではないか、というようなことを「確認」されました。
 しかし小心者の自分としてはこれを「詰問」と受け取ってしまい「ウヒャー」という気持ちに。ここできちんと答えないと帰宅されてしまうかも知れん! と必死こいて「試験の時、狭いスペースで第三者の前で演奏したりソルフェージュをこなしたりステップ踏んだりする必要があり、緊張感に慣れておきたかった」というような内容をしどろもどろになりながら説明。
 自分の説明下手加減に泣きそうになりましたさ……書いてみて思ったが、小心者にもほどがある。小心者でスミマセン。

 現場についてからは自作履歴書とかリトミックについての資料を渡したり、テストの時に無作為で曲を選出する必要があったので好きな数字を各テストごとに2つずつ挙げてもらったりして、文字通り「何もせず」見守っていただきました。
 やっぱり誰かがそばにいると違うなー……という感想が書けたら良かったんですが、想像以上に人通りが少ない。
 なので、レンタルさんがそばにいる、という緊張感はあっても、見られていて恥ずかしい、という緊張感がほとんどなく。

 あれれー?

 なぜだ、と思い返せば、いつもその現場で練習しているのは土曜日で。要は土日に人通りが多く、平日は割と通行人が少ないというような場所で私は練習していたので、当日はのどかーに散歩しているおじいちゃんおばあちゃんがほとんどだったんですよねー。なんつー誤算だ。

 気を取り直してレンタルスペースへ移動。ここでも実は誤算有。本当はステップ踏んだり指揮をしたりするにはある程度のスペースが必要なのですが、手違いでめっちゃスペースが狭い部屋しか取れなかったんですよ……。具体的には指揮の練習をするときって両手を真横にして飛行機ブーンみたいな態勢を取る必要があるのですが、狭すぎて壁にガッ! と手が当たっちゃうくらい狭いの。
 なので、ほんとにすみません、狭くてすみません、いろいろとすみません!(涙)と思いながら、先ほどレンタルさんにお願いして書いていただいた2つの数字を元に、2曲ずつピックアップして練習をしましたとさ。

 この間、レンタルさんのスマホはピコピコ鳴ってお忙しそうでしたが、基本的にこちらに対しては何もなさらない。となれば、少しずつ緊張も取れてきて。やっとこさっとこ落ち着くことができました。
 リトミックのこと、それ以外のことなどを合間にお話しながら練習。
 練習中、ステップを失敗してしまうといつもは「グアー!」と叫ぶのが常なのですが(←大迷惑)、叫んだその時だけはレンタルさんも「フフッ」と同情してか? 笑って下さったので、よし、うまくいかなかったがとにかくガンバル! と気合も入りまして。

 第三者が居る前でソルフェージュにチャレンジしたのも初めてだったのですが、息が全く吸えず、したがって曲もうまく歌えず。ああ、本番ではこうなるんだなー、じゃあどうすれば息をきちんと吸えるの? 思いっきり吐いてから吸えば良いのか。視線はなるべく試験官にはカチッと合わせないほうがうまくいく気がする! などと、冷静に分析することもできました。
 いつもは家族とか、リトミックを一緒に学んでいる仲間の前でしか歌わなかったので、これは良い経験になりましたな。
 


練習後にはファミレスで


 少しだけお話をさせていただきました。
 レンタルさんは特に自分から語るということは無かったものの、こちらから質問させていただいた内容について答えていただいているうちに、え、そんなことが!? おお、そうなんですか! みたいなお話を聞かせていただけ、(一方的に)よりいっそう親近感が沸く内容になりました。
 話の流れでなぜかウサギの絵を描いていただけて、私より絵がうまくて落ち込みました。ガンバレ保育士みづほ。

 さいごに1歳5か月のお子さまがいらっしゃるとのことだったので、ウチの子のおさがりをもらっていただきました。メルカリやジモティでも売れなかったり引き取り手が無かったりしたものだったので、たいへんありがたやありがたや。


総括


 目的を達成できたかどうか振り返りますよー。 
 @緊張感を持ってリトミック試験対策をしたかったから。
 A単純にレンタルさんがどんな人なのか会ってみたかったから。
 B最近新しい出会いが無かったので開拓したかったから。

 @については既出ですが、ほぼ完ぺきにクリアです。いろいろと心構えができました。
 Aについてですが、Twitterで皆さまが書かれていることの繰り返しになります。「何もしないこと」にご自分なりのブレない基準をお持ちの方なのだなと思いました。
 というのは、リトミック試験で必要なとある課題について協力をしてもらえないか聞いてみたところ、内容を聞いた上で「それをするには専門的な操作が必要になるようなので、しません。それをするのであれば有料のサービスを頼んだほうが良いです」とズバっと言われたからです。(ちなみに結構最初の方で言われたので、叱責されたと思った私、コワイイイイ! ヒエエエエ! と心の中で叫び、大いに涙目になりました……小心者だもの仕方ない。でもきちんと確認すればよかっただけなのだ)

 そんな具合だったので、レンタルスペースへ練習の場を移した時もビクビクしていたのですが。
 いざ練習が始まれば隅っこの方で邪魔にならないようにして下さってるし、なんだったら投げ出している足だって私がステップ踏むために近づいていけばササッと引っ込めていただける、ファミレスでは店員さんが持ってきてくれたおしぼりをそっとこちらにずらして渡して下さる、普通に配慮することのできる方なのでした。
 落ち着けば恐れず、怖がらずにお話できる方です。こんなにビビっているのは私が小心者故なので、あまり参考にならないかも。

 Bについてですが、これについてはたぶんこれからずっと先にならないと結果が見えてこないのかな、と思っています。今回依頼したことで、未来に繋がる出会いのきっかけを作ったことになるのかなと。
 レンタルさんにレンタルをした人、これからレンタル依頼をしたいと思っている人、いろんな人と繋がるチャンスを与えてもらえました。
 ここから先はワイワイ盛り上がるもよし、励ましあうもよし。時には泣いたり笑ったりしてもよし。選択肢は無限大。私次第なんだな。

 試験は明後日です。ギリギリでもいい、受かりたい。(by動物のお医者さん)
 がんばって合格してきます!

posted by みづほ at 22:21| 東京 🌁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

しいたけ.占い。

 唐突ですが、私はあまり占いを信じていません。週刊誌やテレビの占いコーナーで情報を入手したとしても、良い占いは信じて悪いそれは速やかに忘れるようにしていますし、というかそもそも「ラッキーアイテム」にツッコミを入れつつ1時間もしないうちに結果どころかラッキーアイテムってなんだっけ? って状態になっちゃっているのが私です。
 所詮占いっていうのは「コールドリーディング」でしょ? って思っちゃってるフシもあるしなー。昔、マイバースディという雑誌を買ってルネ・ヴァンダール先生の占いを信じていた乙女だって、年をとりゃこんなもんですたぶん(身も蓋もないな)。

 ですので、巷で有名なしいたけ.占いも「フーン」てな感じで流してまし「た」。絶賛している人が居ればいるほど冷めちゃってい「た」というか。

 ええ、過去形なんです。

 今年、縁あって初めて占いを拝見したのですが、あまりにも当たりすぎ……というか、自分の状況に合いすぎていて怖くなったので、ぜひとも紹介させてくださいませ。→獅子座(しし座)- 2019年上半期しいたけ占い | VOGUE GIRL


 特に驚いたのが「2017年から2018年にかけて」の話。
 (引用ここから)
 でも、2017年から続く2年間って「先の予測ができなくて、とにかく目の前に現れたものに対して全力で対応しなければならなかった」という展開が多かったはずですし、その一方で、あなたの中で「これは思いつきだけど、やってみたら面白いんじゃないかな」と、自分自身が急に「筋道やセオリーを崩す」ということをやってきたと思うのです。違うイメージで言うと、獅子座の2019年に至るまでの2年間は「長編をずっと描いていた漫画家の方が、ちょっと趣向が違う短編の漫画を熱心に描いた」という期間にあたるのです。そのおかげで、大変だったことは大変だったけど、今までの自分にはないアイデアをたくさん得てきた印象があります。
 (引用ここまで)

 厳密には2年間って訳ではないんですが、ここ最近は保育士という職業柄もあってか、あるいは二人の子どもの成長っぷりもあってか、いろんなことを予測しづらい日々を過ごしていました。子育てって予測不可能なことばかりで、きちんきちんと予定を立てて進んでいきたい私にとってはブンブン振り回されてしまっている感があったな。
 今も慣れたかなーと思ったらおっとそうきたか! っていうことの繰り返しです。きれそうなこともあるしきれたこともある、人間だもの。
 育児も保育でもそうだけど、あの日あの時取った行動がいつも正しいってことはホントになくて、今日はパターンAが正解だったけど明日はパターンBが良くて、でも時間帯によってはパターンCが結果的にはグッドだった、ってことがずーっと続くんですよね。正直、仕事が終わると先を読みすぎて脳がオーバーヒートするせいか、頭痛がひどくてまったく動けなくなることがあります。

 でも、そういう日々を3年近く(育児含めれば10年か)過ごしていれば、カチカチアタマで融通が利かない私でも、「多少は」臨機応変に動くことができるようになるし、保育においても先を読む力が少しは鍛えられたので、どこを見ていたら良いか、どこで気を抜いたら良いか少しだけわかるようになってきたと思うのです。
 そしてしいたけ.さんによると「今までの自分のセオリーを壊してきたことが、今年の武器になる」ってことなんだそうです。ふーむ?
 あとは、パートナーシップを大事にして、ハズレを引くことを恐れず、きちんと調子に乗ることが良いそうです。ふむふむ?

 で、月ごとのアドバイスがこちら。

20190119.png

 直近だと1月は「見聞を広げる」、2月は「頭脳と行動が切れる」、3月は「ハプニング歓迎」だそうで。
 せっかくなのでノってみることにした今月、今までやったことのないことをやって、ダメかもと思ったことにチャレンジして、今まで自分が会ったことのない人に会えるように動くことにしました。「頭脳と行動が切れる」来月、結果をお伝えできると良いなと思います。

 あ、モチベーションアップをはかることはできたのですが、ここまでやっておいて実は恋愛面での占いが私自身にはあてはまる部分が少ないのです、ってことだけお伝えしておきます。私が既婚者だからなのか(だって既婚者が恋愛って……)、あるいは当たるも八卦当たらぬも八卦ってヤツなのかはわかりませんが。
 妄信はしないしオススメもしません。信じる信じないは自分が決めたほうが良いと思うので。ま、私には一部分がジャストミート! だっただけなのです。




posted by みづほ at 23:43| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
バナー
since 2000/1/11 (C) 2000-2019
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。