久しぶりの投稿がこんなんであれですが…保育士として一言だけ。
5月8日に大津で起きた保育園のお散歩中の事故、悪いのは運転手です。
保育園が会見する意味がわかりません。
2歳児クラスだと歩けるお子さんがほとんどなので、うちの保育園なら立ち乗りバギー(まとめてお子さん乗せてるやつ)は使わないと思います。
もしかしたら園に帰るときに疲れてぐずって歩かないお子さんを乗せてスピードアップをはかるために持っていくこともあるかもですが。
あとは他動気味のお子さん対策とか。マメ台風のようなものすごいスピードで予測不可能な動きをするから乗せておかないと危ないのでね。
それから2歳児だと月齢が高いお子さんは(大雑把ではありますが)意志疎通ができるレベルにはきちんとお話ができますので、園長先生に話しかけたりすることなんて良くあることです。
園庭があるうちの保育園でも、お散歩は定期的に行なっています。外に出ることで得ることはとても多くて。
交通ルール遵守とか公園での遊び方とかも学べるし、自然のなかで見つける草や虫や石すらも気づきのきっかけになります。
保育園以外の世界を知ることは重要です。
だから、これからも散歩は無くならないし、無くす必要も無いでしょう。
ただただ、なんて理不尽な事件なんだという感想しかありません。
私が子どもを保育園に預けている親であり保育園で働く保育士であるからかも知れませんが、事故に巻き込まれてしまった方々のことを思うと思い入れが強くなり過ぎてしまっているかもです。
事故に遭われて亡くなってしまったかたのご冥福と、お怪我されてしまったかたの一日も早い快復をお祈りします。